今年は少なめに・・・
2014年 12月 13日



漬け物職人ネロは腰痛持ちで後期高齢者、助手西太后も古稀を過ぎ、去年は重石の重さに腰を痛めました。そこで、今年は少なめに、100kgの広島菜を広島青果市場にお願いしました。今朝、ネロ様が市場に行き、持って帰りました。午前10時頃、雨が上がり、お陽様が出て来ましたので、半日だけでもと、広島菜を干しました。
桶も綺麗に洗い、重石も洗い、結局、腰に来る仕事ばかりです。(助手の仕事は、ハードです。)
お夕飯が済んだ、午後7時から、広島菜の荒漬けをしました。いつもより少なめですし、Bが手伝ってくれましたので楽でした。
この後、本漬け、荷造り、発送と、広島菜仕事は続きます。

ネロ様は漬物だけはお手伝いをしてくれるのですか。漬物石は高齢者には無理ではないかしら・・・画面を見ただけで腰が痛くなりそうですよ。がんばりやす!
広島菜とは白菜の種類ですか?
綺麗な造形が撮れましたね。(*^_^*)
100kとは凄い量、くれぐれも足腰には気を付けてください。
後々に響きますよ。
こんばんは。
この広島菜漬けは、元々、ネロの仕事で、私が手伝いです!
塩加減、重石の重さ、浸かり具合、全て、ネロが見ます。
私は、半分に切って干したり、桶を洗ったり・・・、あくまでも、助手なのです。
重石は、本当に腰にきます。いつまで続きますやら・・・・
こんばんは。
重石の重さに・・・参ります。
広島菜は、お漬け物専用の冬菜の様です。
煮たり、炒めたりはしません。
広島と山口県の一部に有るそうです。
暴君ネロが漬けると云えば、従う西太后です。
毎年、120kg~130kg広島菜を漬けます。
今年は、助手が体調不良ですから、100kgにしました。
親戚、恩人、友人、送る所が沢山有ります。
100均で、保冷バッグを買い占めて、荷造りします。
運送会社のお姉さんとも顔見知りになります。
漬け物職人は、口だけ忙しく、助手は肉体労働です。
年末の風物詩が始まりましたね。
毎年素晴らしいです。
私は一個の白菜でさえ、もてあまし気味なのに
本当に尊敬します。
白菜がたくさん並んだ写真、
面白くインパクトがあります。
当分、私の目に焼き付きます!

少なめとは言っても普通の家庭ではこんなに漬けることはないと思います。
寒い時の重労働でお疲れになりませんように、
ネロ様 腰痛寒さがこたえるでしょうね。
yoshimiさんもお身体をいといながらお気を付け下さい。
こんばんは。
今年は、葉っぱの巻きが悪く、フカフカしています。
「止めよう」と、云うと、火がついたようにネロが怒ります。
あの方が、「止める」と云うまで、続くと思います。
アーア・・・・・
こんばんは。
あちこちで、待って居られますので・・・なかなか減らす事は難しく、それでも体力がついて行けませんので、今年は100kgです。足りない時は、来年もう一度、漬けようと考えています。あくまでも、私は助手です。

今年もやってきましたね~~(笑)
100キロ 大変ですね。慣れておられることでしょうが腰をまた痛めないでくださいね。
美味しい広島菜漬け 心待ちにされている方々のお顔を浮かべながら作られるのでしょう。
きゃー・・・これで少なめ・・・プロだ・・・
おはようございます。
いつもより、2~30kg、減らしましたので、楽でした。
漬け物職人の腕次第体調次第、毎年、味が違いますから・・・・
本物のプロとは云えないような気がしています。トホホ
こんにちは。
今年も・・・、毎年、この時期、同じ事をしています。
ことしは少なめです。漬け物職人も年取りましたし、助手の体力も有りません。
写真が上手く撮れません・・・トホホです。
こんにちは。
本当に、年取るごとに一年の早さを、実感します。
私は、あくまでも、助手で、味は漬け物職人の、ご機嫌次第です。何十年も漬け続けているのに、何の記録もしていませんので、毎年、塩分が違います。助手もいい加減ですが、漬け物職人は、助手以上にいい加減な人間です!!!

足腰に来ますから 重い物は持たないようにして下さいませ。 もし傷めたら ネロ様はどうなさいますか?
本当に男共はどうしようもありません。 その年代の男のことですよー。
ユスラウメ様のご主人Fさんの優しいこと。 爪の垢を送って貰いましょう。 話し方も優しいです。 何でもそっと,黙ってなさいます。
家のも自分勝手,何でも自分中心でしたから 私の事なんか分からなかったのでしょうね。 具合が悪い、熱があると云っても、仮病だと決めつけられました。
我が儘な男はもう懲り懲りです。
広島菜は美味しいのでしょうね。

こんばんは。
広島菜の漬け物は、40年以上続いています。
年に一度の、ネロと西太后の、たった一つの共同作業です。
去年、初めて、重石に腰をやられました。
F様とネロは年代が違います。性格や考え方を変える事は、難しいです。諦めています。トホホ
広島菜は、お漬け物専用の冬菜のようです。
煮たり、炒めたりでは、食べません。
広島の人には、無くてはならない、冬のお漬け物です。
真冬に緑が、美味しそうに見えます。
緑の葉っぱの部分で、オムスビを包んで食べます。
麻雀のお客様に、大人気でした。
折り紙、楽しいですね!
手先の運動に、程良い作業です!
100均が出来て、次々と、文房具屋さんが閉店して行きます。
とても不便です。
何十年も漬け続けているのに、毎回、いい加減な漬け方で、塩の分量も何にも、覚えていないのです、ネロは。
ネロも私も年とって来たので、減らしましたが、足りるかどうか・・・不安です。
昆布は、業務用の切り昆布を市場で買って来ます。
頑張ります!!!