人気ブログランキング | 話題のタグを見る

手抜きで、雑なお節が出来ました。

手抜きで、雑なお節が出来ました。_d0105063_22291252.jpeg

手抜きで、雑なお節が出来ました。_d0105063_22291592.jpeg


手抜きで、雑なお節が出来ました。_d0105063_22292079.jpeg

手抜きで雑な、お節が出来ました。

本年も残り少なくなりました。
この一年、皆様に仲良くしていただき、誠にありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
**********

夕方になって、急に、テレビが動かなくなりました。
リモコンをいくら操作しても、テレビ画面には、何も映りません。
テレビがなかったら、ネロ様、生きてはいけません。
困った困った!
実は・・・古い古いテレビで、近々、映らなくなるであろうと、
ヒヤヒヤドキドキはしておりました。
Aが、「小さいけれど、見てないテレビが有るよ。
とりあえず、それを借りてきました。
Bが複雑なコードを四苦八苦して、繋いでくれました。
おかげで、テレビを見ることができるようになりました。
これで、なんとか、ネロ様が、お正月を過ごせます。

一年の終わりに、不吉なアクシデント、
来年こそは、良い歳になりますよう・・・

さあ、お雑煮の出汁の準備をして
この一年を終えましょう。


# by oshibanayoshimi | 2022-12-31 22:51 | 我が家の「食」 | Comments(12)

手際の悪さに、驚きます。

手際の悪さに、驚きます。_d0105063_12440229.jpeg


今年もラストスパート、何かと気ぜわしく成りました。
それでも、お医者様には行かねばならず、
それも、二人ですから、送り迎えもせねばなりませんし・・・
本当に忙しい年の暮れです。
その上、情けない事に、年取って、手際の悪さったら・・・お話になりません。
昔の倍の時間がかかります。

↑カシューナッツ入り田作りが出来ました。
ネロ様がテレビを見ながら、頭とお腹を撮りましたので、
味は良いと思います。

手際の悪さに、驚きます。_d0105063_12435893.jpeg


↑ネロ家の黒豆です。
大失敗です。ニンジンが少なく、色が綺麗ではありません。
そして・・・忘れ物もあります。
ネロ家では、七色黒豆です。
こんにゃく、レンコン、ニンジン、ゴボウ、生姜、高野豆腐、黒豆この七種を煮ますが、
今年は・・・高野豆腐を入れ忘れております。

手際の悪さに、驚きます。_d0105063_12435577.jpeg


↑錦玉子です。
今年は綺麗に出来たと思います。

手際の悪さに、驚きます。_d0105063_12435262.jpeg


↑伊達巻です。
火の当たりが均等では無く、綺麗な焼き目がついて居ません。
切り口がどうなっておりますやら・・・切って見なければ、わかりません。

手際の悪さに、驚きます。_d0105063_12434557.jpeg


↑スルメと、切干大根と、人参の酢の物です。
スルメが高騰して居て、お高いのに驚きました。

手際の悪さに、驚きます。_d0105063_12434903.jpeg


↑数の子は、塩出しして、薄皮も剥ぎました。

今日はここまで、出来ました。
次は、お肉やお魚類に、取り掛かりましょう。

来年早々、93歳になる、叔母が、先日訪ねたら、
お正月に帰ってくる、孫、ひ孫の為に、
張り切って、お節を作ると申します。
そうなると、78歳の私が・・・
「お節作りが、シンドイ」等と、言っては居られません。
頑張ります。

# by oshibanayoshimi | 2022-12-29 13:05 | 我が家の「食」 | Comments(22)

お寒うございます。

お寒うございます。_d0105063_10182706.jpeg


お寒うございます。_d0105063_10181892.jpeg


お寒うございます。
急に冷え込んで来て、戸惑っております。
しかし、よくよく考えたら、これが普通ですよね・・・
これまでは、年に一二回は、タイヤにチェーンを履かせなければ、
この山を降りる事が出来ないほど、雪が降ったり、寒かったりしていましたね・・・
それを考えると、寒い寒いと、言っては居られません。
一昨日、急に時間が出来たので、美容院に行ってきました。
もう何ヶ月も、グチャグチャの髪で過ごしていました。
「お久しぶりですね」と言われてしまいました。
何ヶ月も放ったらかしの頭ですから、担当の美容師さんが、
「短くしておきましょう。」と、ベリーショートにしてくれました。
そうしたら、家の中でも、寒くて寒くて、
お寒うございます。_d0105063_10224672.jpeg


お寒うございます。_d0105063_10225521.jpeg


↑昔編んだニット帽を引っ張り出して、
家の中でも、被っています。
寒い! 寒い!
捨てなくてよかった!

**********
お寒うございます。_d0105063_10383560.jpeg



お寒うございます。_d0105063_10184072.jpeg


お寒うございます。_d0105063_10183837.jpeg


お寒うございます。_d0105063_10183533.jpeg


お寒うございます。_d0105063_10183203.jpeg

# by oshibanayoshimi | 2022-12-22 10:36 | 日々の出来事 | Comments(30)

12月押し花教室

今日は、今年最後の押し花教室でした。
おとといから、広島も、本格的な冬、
雪もチラチラ降りました。
12月に入ると、車が多くなり、西広島バイパスが、渋滞します。
教室には、いつもより遅れて着きました。

12月押し花教室_d0105063_19540497.jpeg
↑今日は、Bの仕事が休日で、
仲良し二人のお昼を用意してから、出かけました。

カレンダーが次々と完成しています。
12月押し花教室_d0105063_19541070.jpeg


12月押し花教室_d0105063_19544005.jpeg


12月押し花教室_d0105063_19544480.jpeg


12月押し花教室_d0105063_19543737.jpeg


12月押し花教室_d0105063_19543101.jpeg


12月押し花教室_d0105063_19542834.jpeg


12月押し花教室_d0105063_19542531.jpeg


12月押し花教室_d0105063_19541742.jpeg


12月押し花教室_d0105063_19541423.jpeg



↓S川さんは、年賀状も出来ました。
12月押し花教室_d0105063_19542057.jpeg

今日は、忘年会を兼ねて、暖かいお弁当を頼みました。
今まで、イタリアンレストランに行ったり、幕の内弁当を頼んだり、
お好み焼きを頼んだりしてきましたが、
中華のお弁当は、まだ食べていませんでした。
そこで、いろいろ探して、
中華料理屋さんのお弁当を注文しました。
ネットで探して、電話で、注文したのですが・・・
お店の人が、中国の方で、此方の言う事が、なかなかうまく通じませんでした。
12月押し花教室_d0105063_19544767.jpeg
↑のお弁当にプラスして、胡麻団子も持ってきてもらいました。
ご飯が多くて・・・残しました。
お味は・・・ウーン・・・次の注文はしないと思います。
生徒さんには、悪いことをしました。
ごめんね〜

今年も、楽しい教室を、無事に終えることができました。
生徒さんありがとう!!!




# by oshibanayoshimi | 2022-12-16 20:17 | 押し花 | Comments(18)

金柑

金柑_d0105063_09475171.jpeg
先日、JAの市場に行ったら、とてもお手頃な「金柑」を見つけました。
毎年、ギリギリになって、スーパーを覗くと、
金柑のお高さに、躊躇しながら、少しだけ、買っていました。
今年は、お手頃でしたから、500g、買いました。
早速、ホワイトリカーで、煮ました。
おせちの彩り用です。

金柑は、種取りが、面倒なので・・・
半分にカットしました。簡単に種取りができます。

金柑ー500g
砂糖ー250g
ホワイトリカーー約2cup(お鍋に金柑を入れて、かぶるくらいの量です。)

ホーローか、ステンレスのお鍋に金柑を入れ、ひたひたに焼酎を注ぎます。
弱火で、40分煮たら、お砂糖を入れて、極々弱火で30分煮るだけです。
この煮方ですと、茹でこぼしが不要です。

金柑_d0105063_09474642.jpeg
ジャムの瓶に四つ、出来ました。
見かけは悪いのですが・・・美味しいです。

冷蔵庫保存で、一年は保ちます。

ちょっと、喉がイガイガする時等、重宝します。

**********
金柑_d0105063_09471075.jpeg


金柑_d0105063_09470701.jpeg


金柑_d0105063_09470410.jpeg


金柑_d0105063_09470061.jpeg


金柑_d0105063_09465627.jpeg


金柑_d0105063_09465213.jpeg


金柑_d0105063_09464806.jpeg


金柑_d0105063_09464415.jpeg


金柑_d0105063_09463820.jpeg



# by oshibanayoshimi | 2022-12-10 10:13 | 我が家の「食」 | Comments(22)

押し花の事、毎日のご飯の事


by oshibanaobasan
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る